ペット可老人ホーム全国版 犬や猫と住める老人ホーム一覧

ペットと住める老人ホーム一覧

 

ペットと住める老人ホームが急増!
全国にはまだわずかながら最近ではペットと住める老人ホームが増えています。

 

理想の老後を過ごすためにもペットと住める老人ホームをお住いの地域や、老後住みたいエリアから探してみましょう。

 

全国に増えてきたペット可の老人ホーム

空前のペットブームと言われる現在、ペットを家族と同じと考える人も増えており、ペットとの老後を考えてペット可の老人ホームはいま全国に少ないながらも増えつつあります。

 

理想の老後を送るためにも犬や猫などペットにとっても快適な老人ホーム選びが必要です。

 

特に犬の場合吠え癖や、他の入居者の方とのトラブル、ペット同士のトラブルなどには細心の注意を払う必要があります。
施設によっては大型の犬は入居できないところも珍しくありませんので注意してください。

 

ペット可老人ホームの入居費用は

ペット可老人ホームとなるとそれなりに入居費用が上乗せとなります。
ペットと一緒に住まない人と比べると2〜3割程度の入居費用の上乗せや入居一時金が高くなるなどの場合があります。

 

やはりペットと住む場合はそれなりに費用が掛かってしまいます。
また費用以外にも自身が無くなった場合にペットをどうするか?自身だけじゃなくペットの老後についても考える必要があります。

 

ペットの散歩はどうするか?自身が歩けなくなった場合の散歩をしてくれる人はいるか?などは老人ホームによって様々です、
単純にペットがOKの老人ホームであるだけではなく、入居者がペットの面倒を見るのが難しくなった場合などにどうすればいいか?などを考えていく必要があります。

 

有料老人ホームの選び方は?

ペットと住める老人ホームの特徴としては、ペット以外に関しては暮らしの自由度が高いことなどが上げられます。

 

有料老人ホームは、自分で身の回りのことをできる人でもマンション替わりとして入居することもできるのです。もちろん、元気な人だけでなく介護を必要としている人、寝たきりの人、施設によっては医療ケアが必要な人が受け入れ可能な施設だってあるのです。
そんな中ペットと住める老人ホームを選ぶ場合、

 

特に最近の有料老人ホームは、元気なうちから家代わりに入居する人、入居する猫や犬との幸せを願い、子供たちに面倒をかけずに気楽に暮らしながら外出や趣味も楽しみながら暮らせると入居する人も多いようです。

 

先ほども書いたように有料老人ホームは民間の経営する老人ホームなので、特別養護老人ホームに比べると少し費用がかかります。大まかには、入居するときに必要な入居金と部屋を使う月額費用です。

 

この点をクリアできれば老人ホームと言えど、お酒を楽しめたり、ペットと一緒に暮らせたりと自宅と変わらない暮らしができるのが人気の秘密です。
ペットと住める老人ホームの中には高級志向の施設から入居金が0円でさらには月額費用も低めの利用しやすいところまで幅広くそろっているので、ペットと入居者にとつて理想の条件にあった老人ホームを探してみましょう。

 

 

ペットと住める老人ホームへの入居までの流れ

ペットと住める老人ホームへの入居の流れについてですが、これはペット可に限らず一般的な老人ホームへのおおまかの流れをご紹介します。

 

詳細はその施設によって違いますので、できれば老人ホームへ確認してくださいね。

 

 

まずは最初から一カ所に決めるのではなく、いくつか候補をあげていきます。

 

資料請求をして詳しい内容を確認したり、実際に見学に出向き、気に入ったときはさらに体験入居をされてから一カ所にしぼり込んだ方が無難です。

 

入居したい老人ホームを選んだら、申し込みを行います。

 

入居申込書が届いたら、健康診断受診の書類が送付されますので、病院を受診して必要事項を埋めてもらいます。

 

 

その後、老人ホーム側のスタッフとの面談があります。

 

この際に、老人ホームへの入居するにあたって知っておくべき重要事項などの説明があります。
またペットについての聞き取りや確認、成約、生活などについての規約、説明、取り決めなどを決めます。

 

不明点があれば、納得できるまで確認することが重要です。

 

こうして入居する意思が固まり、契約を交わしたら、引っ越しとなります。

 

・入居一時金などの費用

入居一時金はある施設もあれば無料のところもありますがペットと住める老人ホームの場合ほとんどは割高になってしまうケースがほとんどです。

 

入居一時金がないというと支払う人は損していると思われそうですが、毎月の月額費用がその分割高になります。

 

入居一時金を毎月分割して支払った方がいいという場合は0円のところを、最初にまとめて支払って、以降の月額費用を抑えたいという場合は支払うところを選ぶといいですよ。